9/19~9/21能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第29便(活動場所:志賀町)を運行します。
この活動は中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて活動します。

日程 

第29便 9月19日(金)~9月21日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時15分 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
 9/13(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 対面及びオンライン  
【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
9/13(土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 対面及びオンライン
* 対面会場は県民センター11階です。
* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~28便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。受講免除となります。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・溶連菌感染症・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)、気温によって熱中症対策グッズ 等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第29便(9/19出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

9/5~9/7能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第28便(活動場所:珠洲市)を運行します。
この活動は中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて活動します。

日程 

第28便 9月5日(金)~9月7日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
 8/30(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
 9/ 1(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催

【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
8/30(土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
 9/ 1(月)21:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催

* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~27便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。受講免除となります。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・溶連菌感染症・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)、熱中症対策グッズ 等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第28便(9/5出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

8/22~8/24能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第27便(活動場所:珠洲市)を運行します。
この活動は中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて活動します。

日程 

第27便 8月22日(金)~8月24日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
 8/15(金) 20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
 8/16(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)

【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
8/15(金)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
8/16(土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)

* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~26便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。受講免除となります。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・溶連菌感染症・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)、熱中症対策グッズ 等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第27便(8/22出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

【募集終了】7/25~7/27・【満席・募集終了】8/1~8/3能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第25便・第26便(活動場所:珠洲市)を運行します。
この活動は中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて活動します。

日程 

第25便 7月25日(金)~7月27日(日)
第26便 8月 1日(金)~8月 3日(日) (満席・募集終了)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
7/20(日)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
7/21(月)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
7/28(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
7/20 (土) 18:00~18:30 活動説明会 会場開催(県民センター11階)
7/21 (月) 18:00~18:30 活動説明会 オンライン開催
7/28 (月) 21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催

* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~24便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。受講免除となります。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・溶連菌感染症・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)、熱中症対策グッズ 等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第25便(7/25出発) 申込み

第26便(8/3出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

【満席募集終了】7/11~7/13能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第24便(活動場所:珠洲市)を運行します。
(中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成申請中)

日程 

第24便 7月11日(金)~7月13日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県珠洲市(珠洲市災害ボランティアセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
7/5(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
7/7(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
7/5 (土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
7/7 (月)21:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催

* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~23便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。受講免除となります。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・溶連菌感染症・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第24便(7/11出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

5/23~5/25能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第23便(活動場所:志賀町)を運行します。


この活動は、中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて実施します。

日程 

第23便  5月23日(金)~5月25日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

集合時間・場所 20時15分 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)

定員  22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
5/14(水)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
5/17(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
5/19(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
5/14(水)21:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
5/17(土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
5/19(月)21:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催

* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~22便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・百日咳・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第23便(5/23出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

4/25~4/27・5/9~5/11能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第21便・22便(活動場所:志賀町)を運行します。


この活動は、中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて実施します。

日程 

第21便 4月25日(金)~4月27日(日)活動終了

第22便  5月9日(金)~5月11日(日)満席 募集終了

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

定員 各便とも 22名  

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満の高校生は応相談。メールでお問い合わせください。
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】

4/19(土)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
4/20(日)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
4/28(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
4/29(火)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】

4/19(土)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
4/20(日)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
4/28(月)21:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
4/29(火)18:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター11階)
* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~20便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。

令和7年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第21便(4/25出発) 申込み

第22便 (5/9出発) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

3/28~3/30能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第20便(活動場所:志賀町)を運行します。
春休みの学生が参加しやすいように学生料金を設定いたしました。

この活動は、中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて実施します。

日程 

第20便 3月28日(金)~3月30日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

定員  22名  

集合時間・場所 
20時15分 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)に集合
*受付・簡単なオリエンテーションの後、全員でバス配車場所に向かいます。


出発場所  横浜駅西口 JPR横浜ビル前

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①高校生以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満は保護者の参加承諾書が必要
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】

3/9 (日)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター 11階)
3/10(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
3/17(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催

3/24(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】

3/9 (日)18:00~18:30 活動説明会 会場開催(県民センター)
3/10(月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
3/17(月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催

3/24(月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~17便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。

令和6年度ボランティア活動保険(天災タイプに加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
*年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください。

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第20便(3/28出発)一般 申込み
第20便(3/28出発)学生(高校生・大学生・専門学生) 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

【学生参加者募集中・一般満席】3/14~3/16・3/21~3/23能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ボランティアバス第18便(活動場所:志賀町)および第19便(活動場所:輪島市)を運行します。
春休みの学生が参加しやすいように学生料金を設定いたしました。

この活動は、中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を受けて実施します。

日程 

第18便 3月14日(金)~3月16日(日)

第19便  3月21日(金)~3月23日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

定員 第18便 22名  第19便 20名

参加費 一般  5,000円(1人)   
    学生  2,000円 (1人)  ※受付にて学生証を提示してください
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 
第18便 石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
第19便 石川県輪島市(輪島市災害たすけあいセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①高校生以上で、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
*18歳未満は保護者の参加承諾書が必要
* 長時間のバス移動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】

3/2 (日)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター)
3/9 (日)17:00~18:30 事前研修会および活動説明会 会場開催(県民センター)
3/3 (月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
3/10(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催
3/17(月)20:00~21:30 事前研修会および活動説明会 オンライン開催


【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】

3/2 (日)18:00~18:30 活動説明会 会場開催(県民センター)
3/9 (日)18:00~18:30 活動説明会 会場開催(県民センター)
3/3 (月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
3/10(月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
3/17(月)21:00~21:30 活動説明会 オンライン開催
* オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
*能登1~17便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。

令和6年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
*年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください。

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・ノロウイルス等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第18便(3/14出発)一般 満席 募集終了 
第18便(3/14出発)高校生専用 申込み

第19便(3/21出発)一般 満席 募集終了
第19便 (3/21出発) 高校生専用 申込み

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com 

12/13~12/15能登半島地震支援ボランティアバス参加者募集

~石川県の被災地を支援するボランティアバスを運行します~

令和6年能登半島地震・大雨被害で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

第17便は3月末~8月に活動した志賀町にボランティアバスを運行します。

この活動は、中央共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」(申請中)の助成を受けて実施します。

日程 

第17便 12月13日 (金)~12月15日(日)

* 金曜日夜出発~土曜日活動~日曜日早朝横浜帰着(0泊3日 バス車中泊となります)
*帰着時刻は道路状況で前後します 。
*荒天の場合は中止となる場合があります 。
 また、現地の状況によって到着後に活動がないこともあります。

定員 20名

集合時間・場所 
20時15分 かながわ県民センター(横浜駅西口徒歩5分)に集合
*受付・簡単なオリエンテーションの後、全員でバス配車場所に向かいます。
*第15便・第16便と時間が違っていますのでご注意ください。

出発場所  横浜駅西口 JPR横浜ビル前

参加費 5,000円(1人)
*参加費は当日現金でお支払いください
*参加費に含まれるのは往復交通費とボランティア行事用保険のみです
*飲食費、入浴代は別途ご用意ください
*添乗員は同行致しません

活動場所 石川県羽咋郡志賀町(志賀町地域支え合いセンター受入れ)
*現地の状況によって市内複数地区に分かれての活動になることがあります。

活動内容 被災家屋内・周辺の被災物・土砂の撤去、家財の運び出し、清掃作業など
*軽トラックや移動用の車の運転(地震で被災した道路を含む)をお願いする場合があります
*現地のニーズに応じた活動に参加します
*天候等の都合ににより作業が中止になる場合もありますのでご了承ください

参加条件 以下の条件すべてを満たす方
①18歳以上での、心身共に健康かつ自己責任でボランティア活動ができる方
* 長時間のバス移動、暑さの中での野外活動となり、身体に負担がかかることが予想されます。ご高齢の方、健康に不安のある方は事前に医師などにご相談の上お申し込みください。
②ボランティアバス事前研修会および活動説明会を受講していること
*これまでにKSVネット・かながわ災害ボランティアバスチーム・かながわ311ネットワーク主催「ボランティアバス研修会」に参加されたことがある方は、活動説明会のみの参加で可。
それ以外の方は、事前研修会および活動説明会の両方に参加してください。

事前研修会・活動説明会日程 

【3団体ボランティアバス説明会受講経験のない方】
12/9  (月) 20時~21時30分  事前研修会および活動説明会  (オンライン)

【3団体ボランティアバス説明会受講経験ありの方】
12/9  (月) 21時~21時30分  活動説明会  (オンライン)
 * オンライン研修にはZoomを使います。
  Zoomが初めての方は備考欄に その旨記載お願いします。
 *能登1~14便・酒田1~2便参加者及び活動説明会に参加された方は申込フォームの研修会受講欄で「能登便活動説明会受講済」を選択してください。

令和6年度ボランティア活動保険(天災タイプ)に加入されている方(事前加入必須)
*ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます。
*出発当日、 ボランティア保険に加入している証(カード、用紙、Webメール等)を確認いたします。 未加入の方はバスへの乗車をお断りしますのでご注意ください。
*年度一年限りの保険です。加入済の方も有効期限を必ず確認してください。

④感染症対策について同意いただける方
*新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎等さまざまな感染症が流行しています。被災された方への感染およびボランティア同士の感染を防ぐことの重要性を認識し、健康観察を行い、発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み等の不調や、感染者と同居など、健康に不安を感じる場合は、参加を見合わせてください。また、新型コロナウイルスに感染した場合、発症後10日目位までは他者への感染の可能性がありますので症状が回復していても参加を見合わせてください。

*発症2日前から感染の可能性があります。バス乗車中はマスクの着用をお願いします。
*手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。

持ち物 ヘルメット、帽子、タオル、マスク(一般用と防塵用)、ゴム手袋、皮手袋、安全靴または長靴、踏み抜き防止中敷き(ホームセンター等で入手可能)、朝食・昼食、飲み物、着替え、絆創膏等衛生用品、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、ボランティア活動保険の加入が確認できるもの(参加当日受付でボランティア活動保険加入を確認します)等

参加申込方法 こちらからお申し込みください  

第17便(12/13出発)申込み 

*回答送信後自動返信メールが送信されるので確認してください。
*メールが届かない場合は迷惑メールを確認し、届いていない時はお問い合わせください。     
*参加申込時の個人情報はボランティアバスの運用以外の用途に使用しません。

お問い合わせ
* お問い合わせはメールでお願いします。 ksvn.boshu@gmail.com