2023年度活動報告
1. 2023年度活動の総括
コロナが感染症5類となりインフルエンザ並の予防体制、対面の活動が可能になり、委員会活動も活発になった。
関東大震災から9月1日で100年、震源地神奈川県において「ぼうさいこくたい2023かながわ」の開催が昨年に決まり、準備が県下をあげて進められた。
会場は横浜国大キャンバス、KSVネットは責任ある関連団体として参加に向け怠りなく計画を進めた。全国規模のイベント、専門性の高い内容から一般の参加者の参加しやすい自助防災、
2日間で1,000人を超えるブース参加者を目標に企画した。
ICTを活用した災害ボランティアセンター運営の体験コーナーはボランティア募集、ニーズ票作成、マッチング、送り出し指示票、活動報告をスマホ・タブレットを使い体験して頂いた。
今や、全ての災害ボランティアセンターが活用している。
一般の参加者には自助防災に役立つ「防災クイズ」を実施、目標を超え1,200人に参加及び体験をして頂いた。首都直下型地震、東南海地震と大災害の発災想定が迫る中、神奈川県全体の防災体制を見直す良き機会となった。神奈川県が誇る災害時支援体制、四者協定(かながわ県民活動サポートセンター・神奈川県社協・神奈川県共募・KSVネット)が協力しての活動も良き発表連携となり参加者にアピールできた。
支援力は受援力に通じる! 災害地支援活動も9月豪雨災害の秋田市にボラバス2便、10月に13号台風時豪雨による水害、いわき市にボラバス2台を派遣した。県内の防災イベントは県・市の代表団体として協力を継続している。
令和6年元日、世の中の安寧を祈願した元旦祭も空しく、最大震度7の強震が能登半島を襲った。現地から(石川県)の情報が乏しい中、全国の仲間がいち早く現地入りし、刻々と情報が入る中、災害ボランティアセンターを司る県庁は(石川県は社協ではなく県庁)事前申し込みは良いが、金沢市での一括募集で金沢駅からバスで送迎、道路インフラの不良の為3~4時間かけて運行、作業時間が3時間から4時間と不効率な対応が70日以上続いた。道路事情から県を経由しない災害ボラは来ないようPR、現地の災害ボラ不足は目に余る。
当KSVネットは、能登志賀町社会福祉協議会に直接お伺いし課長から4月の 4便の受け入れを快諾、感謝の言葉も頂いた。5月は状況により再度打合せを約束した。
4月の日向灘地震も気になる災害だ、基本的には激甚災害が支援の目安となるが距離的にボラバスの不可能な地域は団体支援が困難であり、個々の支援体制となる。
県内においても先の四者による、非常時の対応訓練が怠りなく行われている。
全ての団体が”イザ””に即応出来る連携体制を構築することが喫緊の課題であり引き続き 神奈川ワンチーム体制を目指します。
2. 神奈川県内開催の防災イベント参加
2023年度は関東大震災から100年を迎え防災に関するイベントが多く開催され、KSVネットでは積極的に参加し参加市民、参加団体との交流を行った。
① 横浜市総合防災訓練
8月27日 日産スタジアム第1駐車場にて「令和5年度横浜市総合防災訓練」が開催され、KSV ネットでは展示体験エリアで多くの市民参加者を迎え ICT を利用した災害ボランティア応募体験、活動紹介を行った。
② かながわ消防防災フェア
ブーステーマは「神奈川県と災害救援ボランティア団体の連携した取り組みの紹介」でKSV ネットでは活動記録動画の上映、ポスター展示、チラシの配布を行った。また東日本大震災当時の缶バッチをお子さん連れの方にお渡ししながら家庭内の防災についてお話が出来た。
③ ぼうさいこくたい 2023
KSVネットでは屋外展示ブースにおいて「ICT活用災害ボランティアセンター体験」「防災・減災クイズ」の内容で出展参加した。クイズコーナーには2日間で1000人以上の市民参加があり、関東大震災関連を含めた防災・減災の質問の回答を受け取った。
④ ビッグレスキューかながわ
10 月 15 日中央会場大井町未病バレー「ビオトピア」、地域会場おおい中央公園で「ビッ
グレスキューかながわ(令和 5 年度神奈川県・大井町合同防災訓練)」が開催された。
KSVネットは中央会場の展示体験ブースで「ICTを活用したボランティア募集と受付体験」及び「DITSの紹介と体験」を実施し、地域会場では「災害ボランティアセンター設置運営訓練」「県サポートセンターとの情報伝達訓練」に参加した。
3. 被災地支援活動
2020年新型コロナウイルス感染症が発生した以降も日本各地で自然災害が起きたが、災害ボランティア活動について自粛・制約が続いてきた。2023年には感染症5類になり被災地災害ボランティアセンターの災害ボランティア受け入れが見られるようになった。
① 令和5年6・7月の大雨に関わる支援活動
7 月 14 日から 16 日にかけて東北地方に梅雨前線が停滞し、東北地方北部を中心に大雨と
なった。7月18日から19日にかけても前線の活動が活発になり、秋田県に浸水等の住家被
害が多く発生した。8月19日秋田市にボランティアバス派遣の事前調査のため2名派遣し現地ボランティアセンターを訪問し、ボランティアバス受入の了承を得た。
秋田市被災地支援ボランティアバス派遣
◇第1便 活動日9月2日 参加者21名 以下5件のニーズに対応
・貴重品・想い出の品などと処分品の分別・材木の分別運び出し、足場什器の搬出、土砂の搬出、ガラスの取り除き・家具の搬出、床の清掃。・障子はがし、ピアノの移動、床の清掃・浸水した家屋の床清掃等
◇第2便 活動日9月9日 参加者22名 以下2件のニーズに対応
・畳、家財の搬出、清掃。障子はがし、溝からの泥だし、土嚢作り
・家財の搬出、既に搬出済みの家財の集積場所への移動、床清掃
② 令和5年台風第13号被害に関わる支援活動
台風13号は9月8日には東海道沖へ進み熱帯低気圧に変わったが、関東甲信地方や東北地方の沿岸では、8日から9日にかけて大雨となった。福島県では浸水等による住家被害が多く発生した。9月26日いわき市にボランティアバス派遣の事前調査のため2名派遣し、現地ボランティアセンターを訪問し、ボランティアバス受入の了承を得た。
いわき市被災地支援ボランティアバス派遣
◇第1便 活動日10月8日(日) 参加者15名 以下3件のニーズに対応
・住宅敷地の土砂撤去、排水用の溝堀り・浸水家屋からの食器棚分解搬出、床下泥出し
・住宅敷地の草刈り後の草の片付け(袋詰め)、土砂撤去
◇第3便 活動日10月22日(日) 参加者21名 以下3件のニーズに対応
(いずれも地元住民の方々と協力しての作業)
・河川の周囲に堆積した水害ごみを収集・分別、土嚢袋・ゴミ袋に詰めて一か所に集積・住宅地道路脇の側溝(約100m)の蓋外し、堆積した泥の掻き出し、土嚢詰め、蓋戻し
・中学校脇の側溝(約50m)に堆積した泥の掻き出し、土嚢詰め、側溝周辺の枯木・ごみ等の収拾・袋詰め。
※第2便は天候不良により現地災害ボランティアセンター活動休止のため催行中止。
「令和5年6・7月の大雨に関わる支援活動」及び「令和5年台風第13号被害に関わる支援活動」は日本財団の活動助成金を受けて実施した。
③ 令和6年1月能登半島地震被害に関わる支援活動
2024年1月1日石川県能登地方を震源としたマグニチュード7.6の地震が発生し、石川県志賀町、輪島市では震度7が観測され、津波被害も発生した。石川県を中心に新潟県、富山県、福井県で多くの人的被害、住家被害が発生し、交通、上下水道等のインフラ被害も甚大であった。KSVネットでは災害ボランティアの早急の派遣は難しいと判断し、派遣時に届ける義援金の募集をおこなった。3月になり事前調査を行いボランティアバス派遣の見通しが立ち、4月からボランティアバス4便派遣の計画をたてた。
4. 総会、理事会、運営委員会、三役会議の開催
番号 | 開催年月日 | 曜日 | 理事会・運営委員会・総会 |
1 | 2023年4月25日 | 火 | 第1回運営委員会 |
2 | 5月9日 | 火 | 第1回理事会 |
3 | 5月23日 | 火 | 第2回理事会 |
4 | 6月13日 | 火 | 第12回総会 |
5 | 7月25日 | 火 | 第2回運営委員会 |
6 | 8月22日 | 火 | 第3回理事会 |
7 | 9月26日 | 火 | 第3回運営委員会 |
8 | 10月24日 | 火 | 第4回運営委員会 |
9 | 11月28日 | 火 | 第5回運営委員会 |
10 | 12月26日 | 火 | 第4回理事会 |
11 | 2024年 1月23日 | 火 | 第6回運営委員会 |
12 | 2月27日 | 火 | 第7回運営委員会 |
13 | 3月26日 | 火 | 第8回運営委員会 |
14 | 4月23日 | 火 | 2024年度第1回運営委員会 |
15 | 5月7日 | 火 | 2024年度第1回理事会 |
16 | 5月21日 | 火 | 2024年度第2回理事会 |
適時開催 | 三役会議 |
※会場、オンラインを併用して開催
総会、理事会成立確認
開催日 | 定員 | 出席 | 委任 | 欠席 | ||
2023/5/9 | 第1回理事会 | 14 | 11 | 0 | 3 | 成立確認 |
5/23 | 第2回理事会 | 14 | 10 | 1 | 2 | 成立確認 |
6/13 | 第12回総会 | 33 | 19 | 6 | 8 | 成立確認 |
8/22 | 第3回理事会 | 14 | 11 | 1 | 2 | 成立確認 |
12/26 | 第4回理事会 | 14 | 11 | 0 | 3 | 成立確認 |
2024/5/7 | 第1回理事会 | 14 | 9 | 3 | 2 | 成立確認 |
5/21 | 第2回理事会 | 14 | 10 | 3 | 1 | 成立確認 |
5. 各委員会・事業からの活動報告
(1) 防災講座・図上訓練委員会
①委員会開催(オンライン、県サポ開催)
・開催日 4月4日8名 4月18日7名 6月9日5名 12月2日12名
コミュニティカレッジ「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」実施計画検討
②事業報告
「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」
4月13日 コミカレ事務局との打ち合わせ
5月16日 コミカレ講師、コミカレ事務局との打ち合わせ
6月24日5名、27日11名、7月9日8名 コミカレ講座シュミュレーション
コミュニティカレッジ「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」実施内容
1 | 7月 29 日 (土) 13:00~16:30 | 災害ボランティアコーディネーターとは発災後の被災者ニーズの変化とボランティアセンターの役割 | 松山 文紀氏(災害対応 NPO MFP 代表) |
グループディスカッション | 松山 文紀氏(災害対応 NPO MFP 代表) | ||
2 ⓵ | 8月5日(土) 10:00~12:00 | 神奈川県地域防災計画から学ぶ地域防災・減災活動におけるボランティアの役割 | 杉原英和氏(元神奈川県防災部長) |
グループワーク 地域での災害ボランティアの活動について被災者のニーズを知る | NPO法人 神奈川災害ボランティアネットワーク | ||
2 ② | 8月5日(土) 13:00~16:30 | 災害時ボランティアコーディネーターの仕事に向けて シミュレーション | NPO法人 神奈川災害ボランティアネットワーク |
グルークープディスカッション 反省と今後の活動について | NPO 法人神奈川災害ボランティアネットワーク |
・7月29日(土)18名参加。座学とグループディスカッションを組み込んだ講義内容とし、それぞれのグループにファシリテーター役として委員が参加し、討議の充実を図った。
・8 月 5 日(土)17 名参加。午前中、座学とグループディスカッションを組み込んだ講義内容とし、午後からのICTにむけての準備をして、午後、災害時のボランティアセンターの立ち上げの訓練を行った。
(2) 防災支援室・防災訓練委員会
①委員会開催(オンライン、県サポ開催)
・開催日 4月4日8名 4月18日7名 6月9日5名 12月2日12名
コミュニティカレッジ「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」実施計画検討
② 九都県市合同総合防災訓練 参加
・横浜市総合防災訓練 参加者数:支援室委員、協力スタッフ 計 10 名
8 月 27 日 横浜市新横浜公園にて開催
展示・体験ブースを設けて KSV ネットの紹介、および会場参加者による ICT を使用した
災害 VC のボランティア応募、受付集計等の体験(紹介)を行った。
・ビッグレスキューかながわ 大井町 参加者数:計 14 名
10 月 15 日 大井町中央公園およびビオトピアフィールドにて開催
大井町が主催の全体会議 4 月 27 日および作業部会 6 月 28、7 月 26 日への出席。
災害 VC 設置・運営訓練にボランティア役として協力スタッフが参加
情報伝達訓練 大井町会場⇔県サポ(支援センター)オンライン会議に参加
展示・体験ブースを設け会場見学来訪者に呼び掛け災害 VC 登録、DITS 体験を行った。
③ ぼうさいこくたい 2023 参加支援
ぼうさいこくたい参加にあわせて KSV ネット内に設置された実行委員会へ支援室委員
が積極的に参加した。
④ 第 28 回震災対策技術展 参加
参加数:支援室委員、協力スタッフ 計 11 名
2 月 8 日、9 日パシフィコ横浜 D ホールにて開催
会場内で能登半島地震義援金募集をおこなった。
ブース内で会の活動紹介、災害 VC 運営における ICT 活用体験デモを行った
⑤ 県社協・市町村社協間災害 VC 情報伝達訓練(4 者協定)実施
3 月 14 日
県サポートセンター11 階講義室にて開催
出席者:県サポ 5 名、県社協 1 名、県共募 2 名、KSV ネット 6 名( 運営委員1名が
見学)、その他訓練見学みんかな1名
訓練中に 4 者と市町村社協とのオンライン会議を開催した。
県内 19 市町村社協が県社協から事前配布された設問に回答提出、また、訓練当日オン
ライン会議には 15 市町村社協が参加
実施までの経過
1 月 12 日 4 者連絡会議
日程の決定 情報伝達ツールとして Google フォームの使用を決定
KSVN 地域災害ネットは昨年同様、地元社協と協働して設問に回答することを同意
2 月 22 日 市町村行政、社協へ訓練実施案内送付
神奈川県民活動サポートセンター及び県社協より送付、協力依頼
3 月 4 日 県社協から市町村社協へ設問回答提出送付依頼
3 月 5 日 KSV ネット会員に訓練実施案内と協力依頼送付
3 月 12 日~13 日 県社協が市町村社協からの回答集計
(3) 広域連携・被災地支援委員会
① 委員会開催実績
・開催日:8月5日 9名 8月16日 9名 8月21日 8名
開催場所・開催方法:災ボラ支援室・オンライン(Zoom)併用
開催テーマ:秋田県大雨災害被災地支援ボランティアバスについて
・開催日:8月31日 11名 9月6日 12名 開催場所・開催方法:オンライン(Zoom)
開催テーマ:秋田第1、2便出発前日打ち合わせ
・開催日:9月20日 5名 9月28日 8名 開催場所・開催方法:オンライン(Zoom)
開催テーマ:台風13号被災地支援、いわき市へのボランティアバスについて
・開催日:1月9日 9名 3月20日 9名 開催場所・開催方法:オンライン(Zoom)
開催テーマ:令和6年能登半島被災地支援ボランティアバスについて
② 事業報告
・実施事業名:秋田市被災地支援ボランティアバス派遣
秋田市ボランティアバス派遣事前調査 8月19日 秋田市
秋田市ボランティアバス事前研修会 8月26日、8月29日、9月4日秋田市被災地復旧支援ボランティアバス第1便 実施日:9月1日~3日 21名実施場所:秋田県秋田市
秋田市被災地復旧支援ボランティアバス第2便 実施日:9月8日~10日 22名
実施場所:秋田県秋田市
・実施事業名:いわき市被災地支援ボランティアバス派遣
台風13号被災地支援事前調査 9月23日 福島県いわき市、茨城県北茨城市いわき市ボランティアバス事前研修会10月4日、9日、11日、20日
オンライン(Zoom) いわき市ボランティアバス参加者への事前研修会 いわき市被災地復旧支援ボランティアバス第1便
10月7日~8日 15名 福島県いわき市
いわき市被災地復旧支援ボランティアバス第3便
10月21日~22日 21名 福島県いわき市
※いわき市第2便(10/14~10/15)は催行中止
(4) 防災教育委員会
①委員会開催
・開催日 8月19日3名、10月8日2名、11月22日3名、2月4日3名、3月26日3名 開催場所 川辺事務所、県サポ
ぼうさいこくたい、防災キャラバン参加 会場内アンケート調査検討及びアンケート用紙印刷 普及版防災トランプ印刷
② 事業報告
・ぼうさいこくたい 9月17,18日 横浜国大構内 3名参加
パネラーとしてシンポジウム参加 会場内でアンケート調査
・防災キャラバン 10月9日 座間イオンモール 3名参加 会場内でアンケート調査 防災トランプ体験コーナー
・震災技術展 2月8,9日 パシフィコ横浜 3名参加 都市防災ブースにて防災トランプの体験コーナーを実施
(5) 広報委員会
① 委員会開催
・開催日 1 月 11 日 オンライン開催
参加者 5 名
開催テーマ 広報誌 NEWS10 号について
② 事業報告
・事業名 神奈川災害ボランティアネットワーク NEWS 発行
実施日 :2024 年 1 月 11 日~2 月 1 日
実施内容:NEWS 第 10 号発行
・スクラム製本(A3両面と真ん中にA4両面を挟む) 1,000 部
・第 28 回震災対策技術展(2024 年 2 月 8 日(木)~9 日(金)、パシフィコ横浜 D ホ
ール)で配布。会員、関係者へ配布・郵送。
・事業名 神奈川災害ボランティアネットワーク紹介リーフレット改訂
実施日 :2024 年 2 月
実施内容:紹介リーフレット改訂・発行 500 部
・会員の改訂
(6) 避難者支援委員会
① 県内避難者との交流会
11 月 15 日(水)、横須賀市社協ボランティアセンターで「かながわ避難者と共にあゆ
む会」主催の「県内出張お茶っこ」に地域災害ネットへ参加呼びかけ
(横須賀ネットから2名参加)
② かながわ避難者支援会議への参加
県くらし安全防災局総務室が事務局となっているかながわ避難者支援会議への参加
(今年度は 1 回開催)
2023 年 12 月 5 日(火) 県災害対策本部、オンラインのハイブリッドで開催
事前に避難者支援の事業計画及び取り組み状況を書面提出し、当日情報共有。
(7) かながわ・よこはま防災ギャザリング 2023
①「ぼうさいこくたい」屋外ブース出展
日時:2023年9月17日(日)・18日(月)
場所:横浜国立大学屋外テント
内容:体験型コミュニケーション及びパネル展示 (各団体の紹介ポスター)
*17日(日)
・ロープワーク(ロープの結び方体験)
・ガラス飛散防止(飛散防止の実践)
・車いす体験(車いすの扱い方の簡単なレクチャーと乗車体験)
*18日(月)
・ロープワーク(ロープの結び方体験)
・おはなしエプロン(エプロンを使ったぼうさい人形シアター)
・トランシーバー体験(トランシーバー操作体験)
*両日
・協力団体の活動紹介パネル展示
② HPで防災・減災活動団体紹介及び啓発動画配信
(8) 事務局
① インターネット委員会からの一部業務移管対応
KSVネットHP、FBへの記事アップ メーリングリスト管理
② KSVネット会議開催サポート
理事会、運営委員会開催案内、議事録、運営委員会記録作成 各委員会会議、ミーティングの開催サポート
③ 防災講演会
「大災害への備え・・能登半島地震現地報告」
2月16日
かながわ県民センター 講義室にて開催
講師 「オフィス園崎」代表 園崎修治氏
2023 年度 神奈川災害ボランティアネットワーク 活動日誌一覧会場 : かながわ県民センターコラボスタジオ 講義室
日付 | 活 動 内 容 | 参加者 | 開催・実施 場所 |
4/4 | 防災講座・図上訓練委員会ミーティング | 8名 | オンライン |
4/13 | コミカレ事務局打合せ | 3名 | 会場 |
4/18 | 防災講座・図上訓練委員会ミーティング | 7名 | オンライン |
4/21 | 三役・事務局ミーティング | 6名 | オンライン |
4/25 | 2023第1回運営委員会 | 18名 | 会場・オンライン |
5/9 | 2023第1回理事会 | 11名 | 会場、オンライン |
5/10 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 6名 | オンライン |
5/11 | 会計監査 | 4名 | 会場 |
5/11 | 支援室交流会 | 3名 | 県サポ講義室 |
5/16 | コミカレ講座 講師、コミカレ事務局打合せ | 3名 | オンライン |
5/23 | 2023第2回理事会 | 11名 | 会場、オンライン |
6/9 | 防災講座・図上訓練委員会ミーティング | 5名 | オンライン |
6/13 | 第12回定期総会 | 42名 | 県サポ講義室 オンライン |
6/24 | コミカレシュミレーション打ち合わせ | 5名 | オンライン |
6/27 | コミカレシュミレーションリハーサル | 11名 | 県サポ講義室 |
7/9 | コミカレシュミレーションリハーサル | 8名 | 会場 |
7/25 | 2023年度第2回運営委員会 | 25名 | 会場、オンライン |
7/27 | コミカレ災害ボラ入門編 第1回 | 県サポ講義室 | |
7/27 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 9名 | オンライン |
7/29 | コミカレ災害ボランティアコーディネーター基礎講座第1回 | 20名 | 県サポ講義室 |
8/5 | コミカレ災害ボランティアコーディネーター基礎講座第2回 | 20名 | 県サポ講義室スタッフ13名 |
8/5 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 7名 | 会場、オンライン |
8/16 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 9名 | オンライン |
8/18 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 10名 | オンライン |
8/19 | 防災教育委員会 | 3名 | 川辺事務所 |
8/21 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 8名 | オンライン |
8/22 | 第3回理事会 | 11名 | 会場、オンライン |
9/7 | 支援センター連絡会議 | 4名 | 会場 801会議室 |
9/20 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 5名 | オンライン |
9/26 | 2023年度第3回運営委員会 | 24名 | 会場、オンライン |
9/28 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 7名 | オンライン |
10/5 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 12名 | オンライン |
10/8 | 防災教育委員会 | 2名 | 川辺事務所 |
10/9 | 防災キャラバン参加 | 3名 | イオンモール座間 |
10/24 | 2023年度第4回運営委員会 | 21名 | 会場、オンライン |
11/1 | 4者協定連絡会議 | 3名 | 会場 801会議室 |
11/22 | 防災教育委員会 | 3名 | 川辺事務所 |
11/28 | 2023年度第5回運営委員会 | 18名 | 会場、オンライン |
12/2 | 防災講座・図上訓練委員会 | 12名 | 会場、オンライン |
12/5 | かながわ避難者支援会議 | 1名 | オンライン |
12/26 | 2023年度第4回理事会 | 17名 | 会場、オンライン |
1/9 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 9名 | オンライン |
1/11 | 広報委員会ミーティング | 5名 | オンライン |
1/12 | 4者協定連絡会議 | 3名 | 会場 801会議室 |
1/15 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 7名 | オンライン |
1/23 | 2023年度第6回運営委員会 | 26名 | 会場、オンライン |
2/1 | 防災支援室・防災訓練委員会ミーティング | 9名 | オンライン |
2/4 | 防災教育委員会 | 3名 | 川辺事務所 |
2/8、9 | 第28回震災技術展 | 12名 | パシフィコ横浜 |
2/16 | 防災講演会 | 35名 | 第2講義室 オンライン |
2/22 | 共同募金会交付金申請届 | 2名 | 神奈川県共同募金会 |
2/26 | 小田原社協災害VC訓練参加 | 2名 | 小田原アリーナ |
2/27 | 2023年度第7回運営委員会 | 27名 | 会場、オンライン |
3/11 | 東日本大震災3.11追悼の夕べ | 25名 | 県サポ玄関前 |
3/14 | かながわ災害救援ボランティア支援センター 県社協・市町村社協間情報伝達訓練 | 5名 | 会場第2講義室 |
3/20 | 広域連携・被災地支援委員会ミーティング | 9名 | オンライン |
3/23 | 西湘災害ボランティアネットワーク講演会 | 2名 | 小田原市UMECO |
3/26 | 防災教育委員会 | 3名 | 会場 |
3/26 | 2023年度第8回運営委員会 | 23名 | 会場、オンライン |
被災地支援活動
8/19 | 秋田市ボランティアバス派遣事前調査 | 2名 | 秋田市 |
8/26 | 秋田市ボランティアバス事前研修会 | 4名 | 会場 |
8/29 | 秋田市ボランティアバス事前研修会 | 9名 | オンライン |
8/31 | 秋田市ボランティアバス出発前打ち合わせ | 9名 | オンライン |
9/1、2、 3 | 秋田市被災地復旧支援ボランティアバス派遣第1便 | 21名 | 秋田市 |
9/4 | 秋田市ボランティアバス事前研修会 | 7名 | オンライン |
9/6 | 秋田市ボランティアバス出発前打ち合わせ | 8名 | オンライン |
9/8、9、 10 | 秋田市被災地復旧支援ボランティアバス派遣第2便 | 22名 | 秋田市 |
9/23 | 台風13号被災地支援事前調査 | 2名 | いわき市 北茨城市 |
10/4 | いわき市ボランティアバス事前研修会 | 6名 | オンライン |
10/7、 8 | いわき市被災地復旧支援ボランティアバス派遣 第1便 | 15名 | いわき市 |
10/9 | いわき市ボランティアバス事前研修会 | 2名 | 会場 |
10/11 | いわき市ボランティアバス事前研修会 | 6名 | オンライン |
10/20 | いわき市ボランティアバス事前研修会 | 7名 | オンライン |
10/21 22 | いわき市被災地復旧支援ボランティアバス派遣 第3便 | 21名 | いわき市 |
3/26 | 能登半島地震支援事前調査 | 1名 | 石川県志賀町 |
関東大震災 100 年事業・ぼうさいこくたい・ビッグレスキュー 参加
4/3 | ぼうさいこくたい実行委員会ミーティング | 12名 | オンライン |
4/7 | 第2回 現地情報共有・連絡会議 | オンライン | |
4/10 | ぼうさいこくたい出展者公募説明会 | オンライン | |
4/27 | ビッグレスキューかながわ第1回全体会議 | 1名 | 大井町 |
5/18 | ビッグレスキューかながわ第1回作業部会 | 1名 | 大井町 |
6/15 | ぼうさいこくたい出展者説明会 | オンライン | |
6/28 | ビッグレスキューかながわ第2回作業部会 | 2名 | 大井町 |
7/6 | 横浜総合防災訓練説明会出席 | 2名 | 横浜市市役所 |
7/26 | ビッグレスキューかながわ第3回作業部会 | 2名 | 大井町 |
7/26 | ぼうさいこくたい現地見学会 | 2名 | 横浜国大 |
7/28 | ぼうさいこくたい第1回実行委員会 | 13名 | 会場、オンライン |
8/4 | ぼうさいこくたい出展者説明会 | オンライン | |
8/10 | ぼうさいこくたい第2回実行委員会 | 9名 | オンライン |
8/17 | かながわ消防防災フェア事前打合せ | 1名 | 会場 |
8/20 | ぼうさいこくたい第3回実行委員会 | 7名 | オンライン |
8/24 | ぼうさいこくたい第4回実行委員会 | 11名 | 会場、オンライン |
8/27 | 横浜総合防災訓練 | 12名 | 日産スタジアム第1駐車場 |
8/28 | ぼうさいこくたい第5回実行委員会 | 7名 | オンライン |
9/2 | かながわ消防防災フェア | 2名 | 横浜市象の鼻パーク |
9/17、 18 | 防災推進国民大会ぼうさいこくたい2023 | 9/17 14名 9/18 12名 | 横浜国立大学 |
9/26 | ビッグレスキューかながわ第2回全体会議 | 1名 | 大井町 |
10/15 | ビッグレスキューかながわ神奈川県・大井町合同総合防災訓練 | 15名 | 大井町未病バレー「ビオトピア」 おおい中央公園 |
会議、フォーラム、学習会参加
7/27 | 湘南地域学習会 | 3名 | オンライン |
12/7 | かながわ災害救援ボランティア支援自治体ネットワーク会議 | 2名 | 県サポ2階ホール |
12/12 13 | 災害時の連携を考える全国フォーラム | 1名 | 東京都 国際ファッションセンタービル |
12/19 | 防災(建設)フォーラム | 1名 | 横浜情報文化センター |
12/21 | 被災者支援のための行政・社協・NPO など多様な主体による連携体制構築に係る訓練 | 7名 | 県サポ2階ホール |
2/7 | 災害時の連携を考えるかながわフォーラム | オンライン |