2024年度活動報告

2024年度活動報告

1.2024年度活動の総括


2024年は最大震度7の能登半島地震で始まり、台風・前線による大雨災害、日向灘地震の
発生を受け南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど自然災害が多く発生した。
能登地方では能登半島地震の復旧が進まないうち9月には大雨被害に見舞われ、復旧の遅れ、災害関連死増加の事態となった。KSV ネットでは 4 月より被災地支援ボランティアバスの派遣を行い、3団体協働の派遣事業終了後も被災地支援ボランティアバス派遣事業を継続した。
7 月の東北地方大雨災害に当たっては酒田市の支援要請を受け被災地支援ボランティアバスを派遣した。
8月末に発生した台風10号による大雨災害は神奈川県内をはじめ日本全国に及んだ。
土砂災害、床上床下浸水の被害が発生した平塚市、二宮町、秦野市では災害ボランティアセンターが設置され、KSVネットでは地元団体、技術系団体と協力して支援活動に当たった。 KSVネットが募集した参加者は災害ボランティア経験者が多く支障なく活動ができた。
また「かながわ県民センター」内の「かながわ県民活動サポートセンター」に「神奈川県災害救援ボランティア支援センター」が設置され、県(サポートセンター)、県社協、県共募、KSVネットの4者で情報共有、対応を行い、開設された災害ボランティアセンターの支援を行った。
神奈川県では「神奈川県地震被害想定調査」の見直し結果や、令和6年能登半島地震の課題等を踏まえて、~誰一人取り残さない防災を目指して~「神奈川県地震防災戦略」を改定した。
各市町村においても地域防災計画の改定が行われている。
戦略の中にはデジタル技術の活用、普及啓発とあり、KSV ネットではビッグレスキューかながわ
等のイベントで災害救援ボランティアセンターでのICTの活用紹介体験コーナーで参加した。

総会、理事会、運営委員会がコロナ禍以降のオンライン参加も定着し計画通り開催でき、参加率も向上しました。会員、役員、運営委員の皆様に感謝申し上げます。

【訃報】KSVネット発足から携わっていた前理事長の植山利昭氏が2月28日にご逝去されお別れの会を開催しました。
長年のご指導に感謝し。ご冥福をお祈りします。

2.被災地支援活動

2024 年度被災地支援活動は全国で地震被害、大雨被害が発生したことにより 4 月から 3 月まで 1 年間の長い期間にわたる活動となった。現地災害ボランティアセンター(VC)との事前調整、バス手配、参加者への事前研修・説明会開催、ボランティアリーダ等を広域連携・被災地支援委員会メンバーが中心となり実施した。ボランティアバス全便とも活動日前日夜発、活動日翌日朝帰着の強行日程であったが神田交通(株)様のご協力を得て無事活動が出来た。

①能登半島地震・豪雨災害被災地支援
2024年1月1日大きな被害が発生した「令和6年能登半島地震」に対してKSVネットでは被災地支援活動としてボランティアバス派遣を検討し、志賀町災害VCを訪問し20名前後のボランティアバス派遣の受け入れの承諾得たので持続的な支援活動を行うこととした。
神奈川県から持続的なボランティアバス派遣するにあたって当初「NPO 法人かながわ 311 ネットワーク」「かながわ災害ボランティアバスチーム」「KSVネット」三団体協働で「かながわ能登支援ボランティアバス」派遣を実施した。KSVネットでは4月~6月に全4便、参加者延86名で石川県志賀町にて被災家屋からの災害ゴミ搬出、仕分け、粉砕ブロック塀の仮置き場への運搬等の活動を行った。地震被害の復旧半ばの 9 月に豪雨災害が能登地方に発生し、KSV ネットでは引き続きボランティアバスの派遣を行うことし、12月~3月に全5便を輪島市、志賀町に派遣し延100 名の参加者で土砂の移動、被災家屋からの災害ゴミ搬出、仕分け、粉砕ブロック塀の仮置き場への運搬等の活動を行った。
この活動は中央募金会のボラサポ中長期助成事業の助成を頂き実施した。

②酒田市豪雨災害被災地支援
7月東北地方に梅雨前線が停滞し、山形県では記録的な大雨となった。
酒田市では土砂災害、床上床下浸水が発生した。酒田市VCを訪問しボランティアバスの受け入れの承諾を得て、10月に18名の参加者で浸水家財、畳の搬出、土砂撤去、車両への積み込み、災害廃棄物集積場への運搬等の活動を行った。この活動は日本財団支援金の助成を頂き実施した。

③県内台風10号大雨災害被災地支援
台風10号は上陸前の8月27日ごろから熱帯低気圧に変わり、その後9月2日にかけて日本列島に記録的な大雨や暴風をもたらした。台風から遠く離れた神奈川県内でも各地で記録的な大雨となり 緊急安全確保、避難指示等が出された。県では災害救助法の適用、災害対策本部の設置がなされ、かながわ県民センターに神奈川県災害救援ボランティア支援センターが設置された。
支援センターでは県サポートセンター、県社協、県共募、KSV ネットの 4 者での情報収集、交換が行われた。平塚市、秦野市、二宮町では土砂災害、床上床下浸水の被害が発生し、災害VCが開設された。KSVネットでは災害VC開設前にニーズ調査、開設準備等のサポート活動を行った。
各地域の被害は限定的で、災害VCへのボランティア要請が少ないと予想され、一般ボランティアの募集行わず KSV ネット、地元団体(JC 等)、技術系団体で土砂の撤去、運搬、浸水家財の搬出、運搬、床下に侵入した土砂の撤去、清掃、送風機での乾燥等の活動を行った。
活動は9月初めから10月半ばまで土、日、祝日に行われ、平塚市VC、二宮町VCは10月末、
秦野市VCは11月15日に閉鎖された。

3.総会、理事会、運営委員会、三役会議の開催

番号開催年月日曜日理事会・運営委員会・総会
1  2024年4月23日 第1回運営委員会 
25月7日 第1回理事会 
3  5月21日 第2回理事会 
46月18日 第13回総会 
57月23日第2回運営委員会 
68月27日 第3回理事会 
79月24日 第3回運営委員会 
810月29日 第4回運営委員会 
911月26日 第5回運営委員会 
1012月17日 第4回理事会 
112025年  1月28日 第6回運営委員会 
122月25日 第7回運営委員会 
133月25日 第8回運営委員会 
144月22日 2025年度第1回運営委員会 
155月13日 2025年度第1回理事会 
165月27日 2025年度第2回理事会 
  適時開催 三役会議

※会場、オンラインを併用して開催 第3回理事会は台風10号の影響でオンライン

総会、理事会成立確認

開催日 定員出席委任欠席 
2024/5/7第1回理事会14923成立確認
5/21第2回理事会141031 成立確認
6/18第13回総会331968 成立確認
6/18臨時理事会131300成立確認
8/27第3回理事会131021 成立確認
12/17第4回理事会121020 成立確認
2025/5/13第1回理事会 11740成立確認
5/27第2回理事会 1110  10成立確認

4.各委員会・事業からの活動報告

(1) 防災講座・図上訓練委員会


①委員会開催(オンライン、県サポ会場)
・開催日 6月24日10名 7月13日10名 11月5日8名
コミュニティカレッジ「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」実施計画検討
②事業報告
「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」
・コミカレ講座シュミュレーション 7月20日10名 コミカレ講義室

コミュニティカレッジ「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」実施内容

1回    8 月 3 日 (土) 13:30     |   16:30災害ボランティアコーディネーターとは
発災後の被災者ニーズの変化とボランティアセンターの役割
松山文紀氏 (災害対応NPO MFP 代表)
グループディスカッション
2回    8 月 17 日 (土)  13:30     |   16:30  神奈川県地域防災計画から学ぶ
地域防災・減災活動におけるボランティアの役割
杉原英和氏 (元神奈川県防災部長)
災害VCでのICT活用紹介と操作体験KSVネット
3回8 月 24 日 (土) 13:30     |   16:30ICTによる被害報告操作体験結果紹介
災害ボランティアセンター体験受付から活動報告まで
グループディスカッション
KSVネット

・講座申込者は24名 各回の受講者は20名前後
・委員会メンバー及び協力者10名が各回ファシリテーター、スタッフとして参加
・11/5の委員会では受講者のアンケート結果を踏まえ、今後の講座内容を検討した

(2) 防災支援室・防災訓練委員会

① 委員会開催
支援室委員会会議開催
(オンライン:4/11(木)、7/16(火)、9/9(月),11/16(土)、1/30(木)、各18:30~)
各活動に合わせ活動内容、資機材、協力スタッフ等を確認、調整

② 事業報告
・横浜市総合防災訓練参加(横浜市主催)
日時:9月29日(日) 9:00~12:00 場所:横浜市緑区長坂谷公園
KSVN活動展示、ICTデモ体験実施 協力スタッフ数10名
前日28日(土)に資機材積み込み、29日(日)終了後資機材運搬、保管

・ビッグレスキュー神奈川参加(県主催)
日時:11月23日(土) 9:00~14:00 場所:厚木市防災センター
KSVN活動展示、ICTデモ体験実施 協力スタッフ数7名 前日22日(金)に資機材積み込み、23日(土)終了後資機材運搬、保管

・県災害救援ボランティア支援センター情報伝達訓練参加(4者協定に基づく訓練) 日時:12月13日(金) 13:00~16:00 場所:県支援センター、各市町村
KSVNは4者協定に基づき訓練準備段階より参画 出席者数5名
県社協・市町村社協間情報伝達訓練、市町村出席のオンライン情報共有会議等実施 詳細は「令和6年度 県・市町村災害VC間情報伝達訓練(4者協定)実施報告」参照

・連携訓練ワークショップ参加(みんかな主催、内閣府モデル事業) 日時:12月19日(木) 13:00~16:00 場所:県民センター2階
KSVNは、参加希望者を募り、7名が参加
県行政・社協、市町村行政・社協、中間支援組織、NPO、士業組合等多種多様な
団体組織が参加し、災害時の連携協働についてのワークショップ等実施

・第28回震災対策技術展参加(震災対策技術展実行委員会)
日時:2月6日(木)~7日(金)10:00~17:00 場所:パシフィコ横浜
KSVN活動展示、ICTデモ体験実施 協力スタッフ数11名

③ 関連会議出席
・被災者支援機関連絡会議(みんかな主催)
日時(全6回):5/24(金)、7/3(水)、9/25(水)、11/20(水)、1/22(水)、2/18(火) 場所:県サポセン会議室
県関連部署、県社協、県募金会、中間組織等が参加 KSVN出席者各2名
各団体から能登地震活動報告、県内災害時連携協働体制に係る構築進捗状況報告等

・県支援センター運営支援団体連絡会(県サポ主催)
日時(全2回): 第1回7/3(水)、第2回10/4(金)場所:県サポセン会議室
4者(県サポ、県社協、県共募、KSVN)が参加 KSVN出席者各2名
内閣府モデル事業に係る日程、実施内容説明、調整等

・県災害救援ボランティア支援自治体ネットワーク会議(県サポ主催) 日時:10/31(木) 場所:県サポセン会議室
県サポ、県行政・社協、市町村行政・社協、みんかな、JC等が出席
訓練(ビッグレスキュー、情報伝達訓練等)実施報告、調査報告、意見交換等
KSVN出席者3名

・令和6年台風第10号県災害救援ボランティア支援センター運営会議(県社協主催) 日時(全2回):8/30(金)、9/2(月) 場所:オンライン
4者が出席 KSVN出席者各3名
台風10号県内被災地状況、県支援センター開設状況、情報共有等

・県防災会議(県防災局主催)
日時:11/28(木)幹事会、3/26(水)防災会議 場所:県庁及びオンライン 県、市町村他防災会議構成員出席 KSVN出席者 幹事会2名、防災会議1名
県地震防災戦略の改訂(令和7年度から10年間)に係る内容説明、意見交換等

(3) 広域連携・被災地支援委員会

① 委員会開催
・8/22 19:45~20:30 オンライン 6名
  山形県酒田市の支援について
・11/20 20:00~21:25 オンライン 7名
  能登半島支援ボランティアバスの再開について
・2/12 20:00~21:00 オンライン 7名
  能登半島支援ボランティアバスの再開について

② 事業報告

1.能登半島地震被災地支援ボラバス派遣事業
能登半島地震被災地支援について県サポ支援室利用団体の内KSVネット、ボラバスチーム、 311ネット3団体によるボランティアバス派遣(各団体4~5回実施)を計画し3月末より催行した。KSVネットは第2便、3便、4便、8便の4回催行した。
第2便 実施日4/12~14 参加者20名 活動場所 石川県志賀町
第3便 実施日4/19~21 参加者22名 活動場所 石川県志賀町
第4便 実施日5/4~6 参加者22名 活動場所 石川県志賀町
第8便 実施日6/14~16 参加者22名 活動場所 石川県志賀町

地震被害の復旧、復興が進まないなか9月に能登地方で豪雨災害が発災し引き続き 輪島市災害VC、志賀町災害VCにボランティアバスを派遣することにした。
第16便 実施日12/6~8 参加者25名 活動場所 石川県輪島市
第17便 実施日12/13~15 参加者14名 活動場所 石川県志賀町
第18便 実施日3/14~16 参加者22名 活動場所 石川県志賀町
第19便 実施日3/21~23 参加者19名 活動場所 石川県輪島市
第20便 実施日3/28~30 参加者20名 活動場所 石川県志賀町
中央募金会「ボラサポ令和6年能登半島地震」第3回、第6回中長期助成事業としてボランティアバス派遣事業を実施した。

2.7月大雨酒田市被災地支援ボラバス派遣事業
東北地方に梅雨前線が停滞し、山形県では記録的な大雨で被害が発生
ボランティアバス派遣のため現地調査を行い、酒田市災害VCへ派遣することにした。
実施日10/18~20 参加者18名 活動場所 山形県酒田市 この事業は日本財団の活動助成金を受けて実施した

3.台風10号県内支援地支援事業
台風10号により全国で被害が発生し、神奈川県内でも浸水、土砂災害が発生した。
平塚市、秦野市、二宮町では災害ボランティアセンターが設置され KSV ネットにボランティア活動の協力要請があり9月初めから10月半ばまで支援活動を行った。
※ ボランティアバス参加者への事前説明会、台風10号県内支援活動は
「活動日誌一覧、被災地支援活動」を参照

(4) 防災教育委員会

① 委員会開催
・8/23 防災キャラバン、防災ギャザリング参加について 3名
・11/7 震災技術展参加内容について 3名
・1/7 震災技術展参加内容について 3名
・3/25 委員会会計 2名
開催場所 川辺事務所 県サポ

② 事業報告
・地域開催イベント参加 4/27 港南区坂の町フェスタ 4名
  参加者、関係者に防災カードゲームを紹介し、体験してもらった
・防災キャラバン参加 9/8 イオンモール大和 2名
・防災ギャザリング参加 10/12 横浜市民防災センター 5名
  KSVネットブースで防災カードゲームを紹介、体験
・震災対策技術展参加 2/6、7 パシフィコ横浜 3名
  NPO法人都市防災ブースで防災カードゲームを紹介、体験

(5) 広報委員会

事業報告
1.事業名 (特非)神奈川災害ボランティアネットワークNEWS発行
(1)11号発行
① 実施日 :2024年8月15日~9月18日
② 実施場所:委員会はZOOMで開催。
③ 委員4名
・スクラム製本(A3両面と真ん中にA4両面を挟む) 1,000部印刷

(2)12号発行
① 実施日 :2024年12月15日~2025年1月15日
② 実施場所:委員会はメールと電話で開催。
③ 委員2名 河西理事長、斎藤事務局長
・A3両面 1,500部印刷

2.神奈川災害ボランティアネットワーク紹介リーフレット改訂
(1) 文言のみ修正
① 実施日 :2024年9月1日~9月20日
② 実施場所:委員会はZOOMで開催。
③ スタッフ人数 委員会4名
・500部印刷
(2) 文言、写真入れ替え
① 実施日 :2025年1月10日~2月25日
② 実施場所:委員会はZOOMで開催。
③ スタッフ人数 委員会2名、
・1,000部印刷

(6) 避難者支援委員会

事業報告
① 県内避難者との交流会に参加
「かながわ避難者と共にあゆむ会」主催の「県内出張お茶っこ」の地域災害ネッ トへ参加呼びかけ(2024年度は、横浜、横須賀、大和、藤沢の各地域で開催) また、お茶っこ会場の予約等に地域社協への働き掛けを実施(横須賀地域では横須賀市社協に会議室予約を行い、横須賀ネットから3名が参加)

② かながわ避難者支援会議(県くらし安全防災局が事務局)への出席
日時:12月25日(水) 15:00~16:00
場所:県災害対策本部会議室、オンラインのハイブリッドで開催
事前に避難者支援の事業計画及び取り組み状況を書面提出し、当日情報共有 また、避難者支援会議の今後の方向性、会議名称に関して検討がなされた。
(福島に限定せず県内避難者の幅を広げる等)

(7) かながわ・よこはま防災ギャザリング 2024

① 講演会「2011年東日本大震災と2024年能登半島地震
   ~ 21世紀の複合災害を考える ~
6/22 13:30~15:00 県民センター 講義室 講師 神奈川大学名誉教授 佐藤孝治氏
② 体験型「防災・減災体験フェア」
   10/12 9:30~13:30 横浜市民防災センター

(8) 事務局

① KSVネット会議等開催サポート
総会、理事会、運営委員会、役員候補推薦委員会、各委員会ミーティングの開催サポート 開催案内、議事録、会議記録の作成と保管
② KSVネットHP,FB メーリングリスト管理
③ KSVネット会計管理
④ 防災講演会
「大災害への備え・・能登半島地震現地報告」
3月8日かながわ県民センター 講義室にて開催
講師 災害NGO 結 代表 前原土武氏

2024 年度 神奈川災害ボランティアネットワーク 活動日誌一覧

会場 : かながわ県民センターコラボスタジオ 講義室

日付活 動 内 容参加者開催・実施 場所
4/5第 1 回役員候補推薦委員会12 名会場 オンライン
4/11防災支援室・防災訓練委員会ミーティング7 名オンライン
4/232024 年度第 1 回運営委員会25 名会場 オンライン
5/2三役、事務局打ち合わせ4 名会場
5/72024 年度第 1 回理事会12 名会場 オンライン
5/8会計監査4 名会場
5/16第 2 回役員候補推薦委員会12 名会場 オンライン
5/212024 年度第 2 回理事会13 名会場 オンライン
6/3三役、事務局打ち合わせ5 名会場
6/6インターネット委員会ミーティング7 名オンライン
6/18第 13 回総会43 名会場 オンライン
6/182024 年度臨時理事会13 名会場 オンライン
6/24防災講座・図上訓練委員会ミーティング10 名会場 オンライン
7/2ビッグレスキューかながわ第1回全体会議1名県総合防災センター
7/13図上訓練委員会 コミカレ講座打ち合わせ10 名会場 パートナーシップ
7/16支援室委員会ミーティング6 名オンライン
7/20図上訓練委員会 コミカレ講座打ち合わせ10 名会場 講義室
7/23第 2 回運営委員会19 名会場 オンライン
8/3「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」32 名会場 講義室
8/17「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」35 名会場 講義室
8/22広域連携・被災地支援委員会ミーティング6 名オンライン
8/23防災教育委員会ミーティング3 名川辺事務所
8/23広報委員会ミーティング4 名オンライン
8/24「災害ボランティアコーディネーター基礎講座」35 名会場 講義室
8/27第 3 回理事会12 名オンライン
9/5横浜市総合防災訓練説明会2 名横浜市役所
9/8全国防災キャラバン2 名イオンモール大和
9/9支援室委員会ミーティング7 名オンライン
9/24第 3 回運営委員会 会場 オンライン
9/29横浜市総合防災訓練10 名横浜市緑区長坂谷公園
10/12防災ギャザリング 2024210 名横浜市民防災センター  沢渡公園
10/29第 4 回運営委員会20 名会場 オンライン
11/1ビッグレスキューかながわ第 2 回全体会議2 名県庁 オンライン
11/5図上訓練委員会 次年度コミカレ講座検討8 名オンライン
11/16支援室委員会ミーティング8 名オンライン
11/16,17かながわ市民活動フェア 2024 かながわ県民センター 1F、2F、3・7F
11/20広域連携・被災地支援委員会ミーティング7 名 
11/23令和 6 年度ビッグレスキューかながわ7 名厚木市県総合防災センター
11/26第 5 回運営委員会21 名会場 オンライン
12/13県・市町村災害ボランティアセンター間情報伝達訓練5 名会場 オンライン
12/17第 4 回理事会12 名会場 オンライン
12/19「行政・社協・NPO など多様な主体による被災者支援のための連携ワークショップ」7 名かながわ県民センター 2F
1/28第 6 回運営委員会19 名会場 オンライン
1/30支援室委員会ミーティング10 名オンライン
2/6,7第 29 回震災対策技術展12 名パシフィコ横浜
2/12広域連携・被災地支援委員会ミーティング7 名オンライン
2/25第 7 回運営委員会16 名会場 オンライン
3/83.11 追悼のつどい30 名県民センター
3/25第 8 回運営委員会20 名会場 オンライン

被災地支援活動

4/3能登ボラバス主催団体ミーティング4 名オンライン
4/7能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会16 名会場 オンライン
4/9能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会16 名オンライン
4/12,13,14能登半島地震被災地支援ボラバス 2 便20 名石川県志賀町 VC
4/14能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会10 名会場 オンライン
4/19,20,21能登半島地震被災地支援ボラバス 3 便22 名石川県志賀町 VC
4/24能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会4 名オンライン
4/25能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会9 名オンライン
4/27能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会9 名会場 オンライン
5/4,5,6能登半島地震被災地支援ボラバス 4 便22 名石川県志賀町 VC
6/8能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会8 名会場 オンライン
6/10能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会6 名オンライン
6/11能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会6 名オンライン
6/14,15,16能登半島地震被災地支援ボラバス 8 便22 名石川県志賀町 VC
8/18山形県豪雨災害ボラバス派遣の事前調査2 名山形県酒田市
9/7令和 6 年台風 10 号災害支援13 名平塚市 VC
9/8令和 6 年台風 10 号災害支援12 名平塚市 VC
9/14令和 6 年台風 10 号災害支援11 名平塚市 VC
二宮町 VC
9/16令和 6 年台風 10 号災害支援1 名二宮町 VC
9/21令和 6 年台風 10 号災害支援5 名秦野市 VC
平塚市 VC
9/22令和 6 年台風 10 号災害支援雨天中止秦野市 VC
9/23令和 6 年台風 10 号災害支援5 名秦野市 VC
9/29令和 6 年台風 10 号災害支援3 名平塚市 VC
10/5令和 6 年台風 10 号災害支援7 名秦野市 VC
二宮町 VC
10/6令和 6 年台風 10 号災害支援6 名秦野市 VC
10/9酒田市大雨被災地支援ボラバス事前説明会4 名オンライン
10/12酒田市大雨被災地支援ボラバス事前説明会2 名会場
10/12令和 6 年台風 10 号災害支援5 名秦野市 VC
10/13令和 6 年台風 10 号災害支援8 名秦野市 VC
10/19令和 6 年台風 10 号災害支援2 名秦野市 VC
10/18,19,202024 年 7 月大雨酒田市被災地支援ボラバス18 名山形県酒田市 VC
11/24能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会1 名会場
11/25能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会9 名オンライン
11/27能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会6 名オンライン
12/1能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会4 名会場 オンライン
12/2能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会3 名オンライン
12/6,7,8能登半島地震被災地支援ボラバス 16 便25 名石川県輪島市災害 VC
12/9能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会5 名オンライン
12/13,14,15能登半島地震被災地支援ボラバス 17 便14 名石川県志賀町 VC
3/2能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会2 名県民センター
3/3能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会9 名オンライン
3/9能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会2 名県民センター
3/10能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会6 名オンライン
3/14,15,16能登半島地震被災地支援ボラバス 18 便22 名石川県志賀町 VC
3/17能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会6 名オンライン
3/21,22,23能登半島地震被災地支援ボラバス 19 便19 名石川県輪島市災害 VC
3/24能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会5 名オンライン
3/27能登半島地震被災地支援ボラバス事前説明会3 名オンライン
3/28,29,30能登半島地震被災地支援ボラバス 20 便20 名石川県志賀町 VC

会議、講演会

5/24第 1 回県被災者支援機関連絡会議2名県サポ
6/14県民サポートセンター協議会1 名コミカレ講義室
6/22防災講演会 「複合災害をどうみるか」28 名コミカレ講義室
7/3支援センター運営団体担当者会議2 名県サポ会議室
7/24第 2 回県被災者支援機関連絡会議2名県サポ
8/30災害救援ボランティア支援センター運営会議3 名オンライン
9/2災害救援ボランティア支援センター運営会議3 名オンライン
9/18神奈川県大規模災害対策士業連絡協議会2名県サポ
9/25第 3 回県被災者支援機関連絡会議2 名県サポ
10/4支援センター運営団体担当者会議2 名県サポ会議室
10/31自治体ネットワーク会議3名県サポ
11/20第 4 回県被災者支援機関連絡会議2名県サポ オンライン
11/28神奈川県防災会議幹事会2 名県庁 オンライン
1/22第 5 回県被災者支援機関連絡会議2名県サポ
2/18第 6 回県被災者支援機関連絡会議2名県サポ
3/8防災講演会                大災害への備え・・能登半島地震現地報告30 名コミカレ講義室
3/12県民サポートセンター協議会1 名コミカレ講義室
3/26神奈川県防災会議1 名県庁 オンライン